カレンダー
カテゴリー
最新記事
(12/05)
(12/03)
(12/02)
(10/25)
(10/16)
(10/02)
(09/23)
オキニイリ♪ minaが夜な夜な徘徊するところ
プロフィール
HN:
mina
性別:
女性
職業:
貧乏暇なしの専業主婦
趣味:
スパーはしご 育児
自己紹介:
☆一家紹介☆
父 ヒロ
疲れ気味のサラリーマン
気持ちは超・マイホームパパ
母 mina
何処にでもいる専業主婦
育児大好き!家事は苦手
ずぼらバンザイ。
ソー 5歳
幼稚園の年中さん
車と生き物が大好き!
最近男の子っぽく成長中。
ター 3歳
落ち着き一切なし
かなりのマイペース
弱気に強く、強気に弱い
困ったもんだ
父 ヒロ
疲れ気味のサラリーマン
気持ちは超・マイホームパパ
母 mina
何処にでもいる専業主婦
育児大好き!家事は苦手
ずぼらバンザイ。
ソー 5歳
幼稚園の年中さん
車と生き物が大好き!
最近男の子っぽく成長中。
ター 3歳
落ち着き一切なし
かなりのマイペース
弱気に強く、強気に弱い
困ったもんだ
最新TB
ブログ内検索
いらっしゃいませ。
ビンボーでも楽しい毎日。
京都在住の専業主婦たわ言ブログです。

[1] [2]
2025/04/10 (Thu)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007/12/05 (Wed)

『クリスマス・オールスター』
作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成
クリスマスパーティをしたいと、押入れからしまい込まれた
雛人形やこいのぼり、玉入れたちが出てきた!
とっても楽しいクリスマスのおはなし
今日、幼稚園のクリスマス音楽会がありました
そこで絵本サークルとして頑張って制作し、練習してきた
この『クリスマス・オールスター』を演じてきました
ちゃんとした会館でリハーサルもして
なかなか本格的になったもんだ
サークルを立ち上げた当初は小さなぺープサートを作って
1クラスごとに5人で回ってたんだよね
それが、途中卒園や転園で減ったりもしたけど
今では15人にも仲間が増えて
全園児やその保護者の前で演じるまでになって・・・
かなり、充実感でいっぱい
今日は、本当にいい日だったわ
もちろん、主役は息子の歌や合奏だったけど
この絵本は、すごくすごく大好きな1冊になりました
こっそり言っちゃうと
実は今日誕生日だったんだよね
いい34歳のスタートになったよ!!
感謝感謝!!!
てへへ♪
『クリスマス・オールスター』
作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成
クリスマスパーティをしたいと、押入れからしまい込まれた
雛人形やこいのぼり、玉入れたちが出てきた!
とっても楽しいクリスマスのおはなし
今日、幼稚園のクリスマス音楽会がありました
そこで絵本サークルとして頑張って制作し、練習してきた
この『クリスマス・オールスター』を演じてきました
ちゃんとした会館でリハーサルもして
なかなか本格的になったもんだ
サークルを立ち上げた当初は小さなぺープサートを作って
1クラスごとに5人で回ってたんだよね
それが、途中卒園や転園で減ったりもしたけど
今では15人にも仲間が増えて
全園児やその保護者の前で演じるまでになって・・・
かなり、充実感でいっぱい
今日は、本当にいい日だったわ
もちろん、主役は息子の歌や合奏だったけど
この絵本は、すごくすごく大好きな1冊になりました
こっそり言っちゃうと
実は今日誕生日だったんだよね
いい34歳のスタートになったよ!!
感謝感謝!!!
てへへ♪
PR
2006/11/04 (Sat)
sooの通う幼稚園では、週1ペースで
「お母さん読み聞かせ隊」なる制度がある。
ようは毎週木曜日に希望者を募り、順番に
わが子がいるクラスで絵本の読み聞かせをするのである。
この前の木曜日、それに行って来た。
息子の希望もあり今回の絵本は

『11ぴきのねこ どろんこ』
作 馬場のぼる
11ぴきのねこたちと、泥沼で遊ぶのが大好きな恐竜のこどもが
仲良くなっていくおはなし。
天然はいった恐竜がとってもかわいい。
数週間前に児童館でこのシリーズを借りてきて以来
なんだかsooもtaaもお気に入りになったようで
このシリーズを次から次へと読み漁っています。

『11ぴきのねこ』
これはもう、元祖。
はらぺこのねこたちが、怪物みたいな魚を釣るために
大奮闘するおはなし。

『11ぴきのねこ ふくろのなか』
これはsoo今いちばんのお気に入り。
ちょい悪なねこたちが、
怪物「うひあは」に捕まってしまうお話し。
他にも、このシリーズは『11ぴきのねことあほうどり』とか
『11ぴきのねことへんなねこ』とかあります。
どれもねこたちの思惑が裏目にでちゃうストーリーで
大人でもちょっと「ぷっ」とわらってしまう
面白い絵本です。
ブームがはげしいので
思わず「11ぴきのねこ弁当」も作りました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ニャゴニャゴニャゴニャゴニャゴニャゴ。
なんでもガッツとはまってスーっと冷めるわが子。
B型そのまんまの性格だけど、大丈夫やろか?
わたしもB型だけど。
まあ、好きな本命の女の子だけは2歳の頃から
ずっと同じ子を貫いているし、いっか。
そうそう。
木曜日、幼稚園の先輩ママさんが
メガネをきらりと光らせながら
「私のこと、記事にかいといて」
とおっしゃっておられたので書かせていただきますね。
おおお、お見知りおきのほど宜しくお願いいたしまっす!!
「お母さん読み聞かせ隊」なる制度がある。
ようは毎週木曜日に希望者を募り、順番に
わが子がいるクラスで絵本の読み聞かせをするのである。
この前の木曜日、それに行って来た。
息子の希望もあり今回の絵本は
『11ぴきのねこ どろんこ』
作 馬場のぼる
11ぴきのねこたちと、泥沼で遊ぶのが大好きな恐竜のこどもが
仲良くなっていくおはなし。
天然はいった恐竜がとってもかわいい。
数週間前に児童館でこのシリーズを借りてきて以来
なんだかsooもtaaもお気に入りになったようで
このシリーズを次から次へと読み漁っています。
『11ぴきのねこ』
これはもう、元祖。
はらぺこのねこたちが、怪物みたいな魚を釣るために
大奮闘するおはなし。
『11ぴきのねこ ふくろのなか』
これはsoo今いちばんのお気に入り。
ちょい悪なねこたちが、
怪物「うひあは」に捕まってしまうお話し。
他にも、このシリーズは『11ぴきのねことあほうどり』とか
『11ぴきのねことへんなねこ』とかあります。
どれもねこたちの思惑が裏目にでちゃうストーリーで
大人でもちょっと「ぷっ」とわらってしまう
面白い絵本です。
ブームがはげしいので
思わず「11ぴきのねこ弁当」も作りました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ニャゴニャゴニャゴニャゴニャゴニャゴ。
なんでもガッツとはまってスーっと冷めるわが子。
B型そのまんまの性格だけど、大丈夫やろか?
わたしもB型だけど。
まあ、好きな本命の女の子だけは2歳の頃から
ずっと同じ子を貫いているし、いっか。
そうそう。
木曜日、幼稚園の先輩ママさんが
メガネをきらりと光らせながら
「私のこと、記事にかいといて」
とおっしゃっておられたので書かせていただきますね。
おおお、お見知りおきのほど宜しくお願いいたしまっす!!
2006/08/18 (Fri)

『しょうぼうじどうしゃ じぷた』
作/渡辺 茂男 絵/山本 忠敬
ジープを改良してつくられた、ちびっこ消防車のじぷた。
大きな火事で活躍できない自分がちっぽけに思える。
でも、ある日山火事がおきてじぷたに出動命令がでた!
古くからある、良い絵本ですよね。
初版は1963年だから、知っている人も多いかも。
わたしは内容もスッカリ忘れていました。
けど、前にママ友から借りてきて
息子たちに読み聞かせてあげたら
何だか思い出してなつかしくなったよ。
で、車大好きな息子たちのお気に入りになったみたい。
なんと、taaが広島のばあちゃんに買ってもらった絵本です。
新しい冒険ができないのか
お気に入りになっていたから欲しかったのか
わが息子たちは二人とも
知ってる絵本を選んで買ってもらっていました。
てか、taaは最初
『もったいないばあさん』えらんでたけど。
それ、持ってるから!
前に広島ばあちゃんに買ってもらった絵本だから!
・・・あ、じゃあ次の絵本は
『もったいないばあさん』の記事かくね。
『しょうぼうじどうしゃ じぷた』
作/渡辺 茂男 絵/山本 忠敬
ジープを改良してつくられた、ちびっこ消防車のじぷた。
大きな火事で活躍できない自分がちっぽけに思える。
でも、ある日山火事がおきてじぷたに出動命令がでた!
古くからある、良い絵本ですよね。
初版は1963年だから、知っている人も多いかも。
わたしは内容もスッカリ忘れていました。
けど、前にママ友から借りてきて
息子たちに読み聞かせてあげたら
何だか思い出してなつかしくなったよ。
で、車大好きな息子たちのお気に入りになったみたい。
なんと、taaが広島のばあちゃんに買ってもらった絵本です。
新しい冒険ができないのか
お気に入りになっていたから欲しかったのか
わが息子たちは二人とも
知ってる絵本を選んで買ってもらっていました。
てか、taaは最初
『もったいないばあさん』えらんでたけど。
それ、持ってるから!
前に広島ばあちゃんに買ってもらった絵本だから!
・・・あ、じゃあ次の絵本は
『もったいないばあさん』の記事かくね。
2006/08/18 (Fri)

『はっぱのおうち』
征矢清/さく 林明子/え
主人公の女の子が木の葉の家で雨やどりする話。
カマキリ、チョウ、コガネムシ・・・。
小さな生き物たちが沢山でてきてホンワカ。
雨のしずくでクモの巣がキラキラしていく様子や
尺取虫がうごく様子をこどもと一緒に観察すると
目をキラキラさせて喜びます。
sooが広島のばぁちゃんに買ってもらった絵本。
幼稚園にもあって、読んだことあるけど
すぐに「これ!」って選んだ本。
虫は苦手だけど、絵なら大丈夫。
幼い頃「基地」や「隠れ家」を作ってあそんでいたのを
思い出して楽しくなるなぁ。
sooやtaaは、こんな経験できるのかな?
都会は便利だけど、
こんな生きた経験が出来ないかもしれないと思うと
ちょっと寂しく感じるときもあります。
『はっぱのおうち』
征矢清/さく 林明子/え
主人公の女の子が木の葉の家で雨やどりする話。
カマキリ、チョウ、コガネムシ・・・。
小さな生き物たちが沢山でてきてホンワカ。
雨のしずくでクモの巣がキラキラしていく様子や
尺取虫がうごく様子をこどもと一緒に観察すると
目をキラキラさせて喜びます。
sooが広島のばぁちゃんに買ってもらった絵本。
幼稚園にもあって、読んだことあるけど
すぐに「これ!」って選んだ本。
虫は苦手だけど、絵なら大丈夫。
幼い頃「基地」や「隠れ家」を作ってあそんでいたのを
思い出して楽しくなるなぁ。
sooやtaaは、こんな経験できるのかな?
都会は便利だけど、
こんな生きた経験が出来ないかもしれないと思うと
ちょっと寂しく感じるときもあります。
2006/08/04 (Fri)

『うんちしたのは だれよ!』
ヴェルナー ホルツヴァルト
土から顔を出したとたん、
もぐら君の頭に落ちてきたうんち。
憤慨したもぐらくんは、
頭にうんちを乗せたまま、犯人捜しにのりだす。
色々な動物たちに聞いてまわる。
「きみ、ぼくのあたまに うんち おとさなかった?」
犯人は誰だ?
独身時代に一目ぼれして通信販売で買った絵本。
たしか、1800円くらいで買って、そのうちの何割かが
絶滅危惧動物のボランティアに寄付されるような
そんなやつだったような、違ったような・・・。
もう、表紙のマヌケなもぐらが可愛くて可愛くて
たまらなく気に入って、
一人暮らしの部屋に飾っていたこともあります。
うんちの本を飾る若い女。
よくhiroはそれ見て引かなかったなー。
って、これ買ったときから付き合ってたんや。
記事うちながら自分がビックリwww
当時はドイツの絵本て知らなくて
会社の女性の上司に表紙のドイツ語を
「これ、何語なんですかね~?訳してくださいよ~。」
なんて言っていたなぁ。
そして、その彼女は、
「んー・・・たぶんドイツかなぁ・・・?自信ないけど・・・」
言いながら訳してくれた。
今から考えたら、すごいな~
自信ない言いながら何でドイツ語訳せるんだろ?
ひとりでクマちゃんのヌイグルミを
「うちの子」と可愛がりながら
お花見にいってビール飲むような
ちょっとデンジャラスなところもある女性ですが
知識にあふれていて優しい上司・・・
元気にされているのかしら?
すっかり訳してくれた内容を忘れた
ダメダメな私を許して。
『うんちしたのは だれよ!』
ヴェルナー ホルツヴァルト
土から顔を出したとたん、
もぐら君の頭に落ちてきたうんち。
憤慨したもぐらくんは、
頭にうんちを乗せたまま、犯人捜しにのりだす。
色々な動物たちに聞いてまわる。
「きみ、ぼくのあたまに うんち おとさなかった?」
犯人は誰だ?
独身時代に一目ぼれして通信販売で買った絵本。
たしか、1800円くらいで買って、そのうちの何割かが
絶滅危惧動物のボランティアに寄付されるような
そんなやつだったような、違ったような・・・。
もう、表紙のマヌケなもぐらが可愛くて可愛くて
たまらなく気に入って、
一人暮らしの部屋に飾っていたこともあります。
うんちの本を飾る若い女。
よくhiroはそれ見て引かなかったなー。
って、これ買ったときから付き合ってたんや。
記事うちながら自分がビックリwww
当時はドイツの絵本て知らなくて
会社の女性の上司に表紙のドイツ語を
「これ、何語なんですかね~?訳してくださいよ~。」
なんて言っていたなぁ。
そして、その彼女は、
「んー・・・たぶんドイツかなぁ・・・?自信ないけど・・・」
言いながら訳してくれた。
今から考えたら、すごいな~
自信ない言いながら何でドイツ語訳せるんだろ?
ひとりでクマちゃんのヌイグルミを
「うちの子」と可愛がりながら
お花見にいってビール飲むような
ちょっとデンジャラスなところもある女性ですが
知識にあふれていて優しい上司・・・
元気にされているのかしら?
すっかり訳してくれた内容を忘れた
ダメダメな私を許して。